ァ,、'`(*´∀`*),、'`'`,、。

九九の話で、お祖母さんに物差しで叩かれながら覚えたと書いてあるの見て笑いました。

想像した。

同級生の男の子は、姿勢を良くする為に、家で背中に物差しを差し込まれて勉強したらしい。学校ではふにゃふにゃしてたけど。あれ反動かな。

その男の子の場合、物差しは、竹製のちょっと細い目の長いの。竹尺って言うのんね。あれだと思う。

長くて、押入れの上段の、お布団仕舞ってある所に差し込まれてた。横向きで。

どこの家にもあった。

九九の人のは今のプラスチックのかな。

九九はお風呂入りながら教わり覚えました。

ににんがしから覚えたので、にいちがにが、は?やった。

それで逆に掛け算の意味みたいなのを知りました。

ナツイ。

案外九九覚えていなかった人多いよ。恥かかせて悪いけど、それも何度もww 母親は下敷き買って来て喜んでた、、、、、

あれは子供時分の難所やね。